この記事ではテニスの試合の時に必要な持ち物27選をご紹介します!
筆者の「しう」は高校生の時からテニスの試合で出場していますが、気を付けていても忘れものをしてしまうことはよくあります。試合では緊張をするから仕方ないですよね。しかし、事前にチェックリストがあれば忘れ物を防ぐことができます。
万が一忘れ物をしてしまった場合は、焦って試合どころではなくなって勝てる試合も負けてしまいます。この記事を活用して、試合前の忘れ物を防いでくださいね。

テニスの試合に出るんだけど、持ち物って何が必要だったっけ?



今回は、テニスの試合に必要な持ち物リストを作ってみたから参考にしてや!
テニスの試合初心者は、緊張もして持ち物を忘れがちになります。持ち物リストを見ながら確認することで持ち物忘れを防ぐようにしましょう。
記事の信頼性:テニス歴10年以上、元テニス部顧問の「しう」がテニスの試合に必要な持ち物をまとめています。
テニスの試合に必須の持ち物


初めに、テニスの試合に必須の持ち物についてご紹介します!
- ラケット
- テニスシューズ
- ラケットバック
- 飲み物
- 昼ごはん
- 試合代・交通費
- 着替え
- タオル・リストバンド
- メガネ、コンタクト
の順にご紹介します!
ラケット
一番大切な持ち物がラケットです。ラケットがないとテニスの試合をすることができません。また、途中でガットが切れる可能性もあるので、最低でも2~3本は持っていくようにしましょう。
途中で代わりのテニスラケットがなければ、負けになってしまいます。友人が近くにいる場合は借りることもできますが、同じ試合会場に友人がいないことの方が多いです。後1ゲームで勝てるのにガットが切れて負けてしまったということが無いようにしましょう。
テニスシューズ
初心者が忘れがちな持ち物がテニスシューズです。
日本のコートはオムニかハード、クレーの3種類ですることがほとんどで、一番試合会場で多いテニスコートはオムニコートになります。オールコート用のテニスシューズを買っておけば、どのコートにも対応できます。
注意点としては、オムニ用とハード用では、靴の裏の滑り止めが違います。靴の裏の滑り止めの違いが気になる人は、コートに適したシューズを利用して、気持ちよくテニスの試合をしましょう。
👇口コミの評価も高いテニスシューズです。
ラケットバック
背負えるタイプのラケットバックがあれば、移動が楽にできます。テニスラケットを3本以上持っていく場合、ラケットバックが重宝します。テニス選手に必須の持ち物です。
実はテニスバックには、テニスバックの中の湿度を保つ機能がついているものもあります。テニスラケットに使用するガットは湿度や暑さによって、テンションが変わり打感も変わります。打っている時の感触が変わりすぎると調子を崩す原因にもなるので、テニスバックは事前に用意しておきましょう。
👇ボーナスが出たら買いたいラケットバック
飲み物
テニスの試合に出る場合、飲み物も持っていきましょう。
テニスの試合では、いつも以上に緊張します。普段の2倍近く汗が出ることもあります。特に夏場では脱水症状にならないためにも、確認を怠ってはいけない持ち物です。スポーツドリンクを持っていくことがオススメです。まだ、買っていない人はポカリスエットを購入しておきましょう。
昼ごはん
昼ごはんも試合時に必要な持ち物です。
近くに買い物ができる場所があればいいですが、テニスの試合会場の近くにお店がない場合もあります。昼ごはんがないと力がでないので、こちらも必須の持ち物です。また、昼ご飯を試合直前に食べてしまうと動きにくくなります。
試合直前に栄養補給をしたい場合は、バナナを食べることがオススメです。腹持ちもよくエネルギー源になりやすいです。バナナで手が汚れることが嫌な人は、ゼリー飲料もオススメです。
世界ランキング1位を獲得した大坂なおみ選手も試合後にバナナを食べることで知られています。テニスの試合に勝ちたいのなら、技術だけでなく体力の回復に努めることも大切です。
試合代・交通費
試合に出場するからには試合代を忘れないようにしましょう。ジュニアの試合では試合代は基本的に前払いになりますが、社会人の試合は当日支払いの試合会場が多いです。試合代を持ってくるのを忘れて、試合に出られなかったという辛い思いをしないように気を付けましょう。
また、電車が止まった時用のタクシー代も準備しておきたいところです。せっかく準備しても試合に遅れてしまったらテニスの試合に出られなくなってしまうので、試合代も前もって準備しておきましょう。
着替え
テニスの試合中は普段以上に汗をかきます。そのため、着替えも持って行った方がいい持ち物です。特に冬場だと、試合後に汗をかいているととても寒い思いをします。風邪をひいてしまうとどうしても調子が悪くなります。
試合用と帰宅用に分けて持っていきましょう。試合用のウェアも1枚だけでなく複数枚持ち物としてあると安心できます。2回戦、3回戦と勝ち進むと必ず必要になるので、事前に購入しておきましょう。



ちなみに、ジュニアの場合はテニスウェアの規定が決まってんねん



テニスショップの人に相談したり、顧問の先生に大丈夫か事前に確認するのがおすすめやで!
タオル・リストバンド
タオル・リストバンドも忘れないようにしましょう。テニスの試合では、ポイント間、チェンジコートの時に汗を拭いてもいいルールになっています。
夏場は汗でグリップが滑ってしまうことも多く、試合に勝つためにはタオル・リストバンドも必要な持ち物です。プロ選手もリストバンドを付けていますが、オシャレに見える効果もあります。
試合の勝ち負けも大切ですが、試合中の見た目もよくしたいと思うのならリストバンドもこだわるとセンスが光ります。
メガネ、コンタクト
裸眼では見えない人はメガネ、コンタクトの確認もしておきましょう。テニスの試合では、相手のボールをいかに判断して動けるかが大切です。
相手のボールがネットを超えてから判断していては、とてもじゃないですが勝てないです。視力が悪い人にとってはかかせることができない持ち物ですね。試合の時だけコンタクトにする人もいますが、普段の練習から同じ状況にして慣れておくことをオススメします。
特にボレーの場合に、メガネからコンタクトにすると距離感がずれたり、普段つけていないメガネを付けるとメガネの横からボールが入ってくるときの対処が遅れてしまいます。試合だけでなく普段の練習から持ち物を統一する方がいいですね。
テニスの試合にあれば、嬉しい持ち物


次にテニスの試合にあれば、嬉しい持ち物をご紹介します!
- 折り畳み式のイス
- 練習球、縄跳び
- サングラス
- 日焼け止め
- 予備の靴下
- テーピング
- 目薬(コンタクト着用時)
の順に見ていきましょう!
折り畳み式のイス
テニスの試合会場によっては、コートの外にイスがないところもあります。
休憩時間には座って体力を回復したいので、折り畳み式のイスも持っていきたい持ち物です。
👇 コンパクトサイズの折り畳みイスならこのイスがおすすめ!
練習球、縄跳び
テニスの試合前にはウォーミングアップもしておきましょう。
練習球や縄跳びがおすすめの持ち物です。
テニスの試合会場によっては、練習球でのウォーミングアップが禁止されているところもあります。
確認をしてから始めるようにしましょう。
サングラス
テニスの試合は外でおこなうことも多いです。
まぶしいとスマッシュが打ちにくくなります。
その時に役に立つ持ち物がサングラスです。
試合時に使う場合は、普段の練習でも試しておきましょう。
日焼け止め
女子には必須の持ち物が日焼け止めです。
男子も日光を浴びすぎるとシミになりやすくなります。
予備の靴下
予備の靴下もあると安心です。
足も汗をかくので、必要に応じて履き替えるようにしましょう。
テーピング
テニスの試合では筋肉痛や肉離れになることもあります。
その時には、テーピングで応急処置をしましょう。
できればテーピングに詳しい人に聞けるといいですね。
目薬(コンタクト着用時)
コンタクトを着用するときに持っておきたい持ち物が目薬です。
花粉症の人にも必要な持ち物になります。
テニスの試合・持ち物【雨に備えて】


雨の日に備えて必要な持ち物をご紹介します!
- 傘
- ごみ袋
は雨の日に備えて持っておきたい持ち物ですね。
傘
雨が降りそうなときには傘を忘れないようにしましょう。
テニスの試合会場までの道のりだけでなく、試合中も荷物を雨から守ってくれる持ち物です。
特にオムニコートでは多少の雨でも試合続行になることが多いので、持ち物リストに加えましょう。
ゴミ袋
ゴミ袋も意外と役に立つ持ち物です。
傘でも雨を防げますが、ごみ袋があると雨から荷物を守りやすくなります。
もちろん、自分のごみを捨てるのにも使えます。
テニスの試合・持ち物【夏場対策】


夏場に必要な持ち物は何でしょうか?
暑さ対策はテニスの試合で必須です。
今回は
- クーラーボックス
- 塩分チャージ
- 制汗スプレー
- グリップテープ
- ハサミ
- 日傘
について、ご紹介します!
クーラーボックス
夏場は水分がいつも以上に欲しくなります。
その時に役に立つ持ち物がクーラーボックスです。
今はローラーがついていて持ち運びのしやすいクーラーボックスもあります。
試合に備えて購入しておくと脱水症状を防ぎやすいです。
塩分チャージ
塩分チャージで塩分を補給しましょう。
熱中症対策に最適な食べ物です。
夏場は事前に購入しておきたい持ち物ですね。
制汗スプレー
制汗スプレーは、テニスの試合や練習後に役に立つ持ち物です。
テニスの試合後にずっと汗をかきっぱなしもよくないです。
汗を拭いてすっきりした状態で次の試合に臨みましょう。
グリップテープ
グリップテープは夏場には必ず持っていきたい持ち物です。
汗で滑りやすくなることもあります。
その時に予備のグリップテープがあると巻き替えることができます。
👇こちらのブログでオススメのグリップテープについても紹介しています。


ハサミ
グリップテープを巻き替える時には、ハサミも必要になりますよね。
意外と忘れがちの持ち物です。
日傘
女性は普段から日傘を使う人が多いです。
テニスの試合でテンションが上がると忘れがちになります。
持ち物リストに入れておいてくださいね。
テニスの試合・持ち物【冬場対策】


冬場対策として、寒さ防止が必要になります。
冬場対策としては
- 手袋
- コート
- カイロ
がおすすめです!
手袋
冬場は指先が冷たくなりやすいです。
テニスの試合が始まったらすぐに、万全の状態で挑みたいです。
そのために必要な持ち物が手袋です。
今は、つけたままスマホを操作できる手袋もあります。
身体の調子を整えるためにも必ず持っていくようにしましょう。
コート
コートも手袋と同様忘れなくない持ち物です。
指先と同様に身体が冷え切ってしまうと動きにくくなります。
特にテニスの試合後は身体が冷めやすいです。
テニスの試合後のケアも忘れないようにしましょう。
カイロ
冬場はカイロがあると温めることができていいですね。
貼らないタイプのカイロがあると温めたいところをピンポイントで温めることができます。
冬場に必要な持ち物の一つがカイロです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、テニスの試合に必要な持ち物について
- テニスの試合に必須の持ち物
- テニスの試合にあれば、嬉しい持ち物
- テニスの試合・持ち物【雨に備えて】
- テニスの試合・持ち物【夏場対策】
- テニスの試合・持ち物【冬場対策】
の準備ご紹介しました。
持ち物の準備も大切な準備の一つです。
テニスの試合に勝つためにも事前準備を怠らないようにしましょう。



ちなみに、試合に勝つための方法は下のブログでまとめてるで



よかったら見ていってな!


☟あわせて読みたい 「しう」のオススメブログ




コメント